Internationalization 時代の変化に向き合うことができているか?

時代の変化の流れを感じる。

日本という国が変化に向き合っているのかと思うことがあったので投稿したい。

それは、人の流れについてである。

 

日本はインターナショナライザーションを本気でしようとしているのか。

 

特に伝統的な会社のような組織に対してだが、もっと人の変化や成長や多様性に意味を見出せるようにならないと会社にとっての社員個人にとっても成長の見込めないものになるのではないかという気がかりがある。

 

これはもう気がかりを通り越して社会問題にまで発展しそうな感じだ。

 

crossing the intraction between international studen and domestic student というテーマのエッセイを読んだ。これを読み、違った考えとか感性とか経験を持った人がそこに入ってinternationalize されて行くのは双方向からの努力があることが正しい形なのかなと思った。つまり、特に文化的な違いっていうのは、一方向からの努力は限界があるのだろう。


企業に入ると少なからずインターナショナルでのインタラクションプロセスと似たような経験をすることになると思う。ここで、私たちはこのインターナショナライゼーションプロセスと同じようなプロセスを踏む必要があるではないだろうか。そのために、このプロセスから学ぶ必要があるのではないだろうか。

 

それは手間ではあるが、それをやる会社とやらない会社とでは今後の企業成長という観点から、一つの尺度として考慮することができると考えた。